酸素をつくるシアノバクテリア

太古の昔、30億年前地球に酸素を作り出したのが、シアノバクテリアです。

それまでの真核生物は、酸素の少ない環境で、微生物達は発酵により細々とエネルギーを調達していました。

 

この古い世界の中にも小さな変化が起きました。光をエネルギーとして利用する光合成細菌シアノバクテリアが出現したのです。

 

光合成(水と二酸化炭素からブドウ糖を産生する)生物は30億年前に現れたのです。

光合成生物の放出する酸素により地球環境は大きく変化しました。

 

 

 

酸素は物質を酸化するため、低酸素環境で暮らしてきた生物にとっては猛毒物質でした。

シアノバクテリアの放出する酸素は猛毒物質ですが、酸素をうまく利用することができれば、酸素呼吸が可能となり、いままでの嫌気呼吸に比べると20倍近いエネルギーを産生することができるようになります。この環境の変化がそれまでの生物に進化を促したのです。

 

ある種の細菌類は酸素と共生する道を選び、酸素呼吸により取り込んだ有機物を代謝して、大きなエネルギーを利用する能力をもつ、好気性バクテリアとなったのです。

 

シアノバクテリアが、地球に酸素をもたらしたことで、エネルギー革命となり、大きな運動能力を持つ,肉食性のバクテリアとなり、生物のが進化しつづけ現在に至っているのです。

 

また古細菌のグループはほとんど猛毒の酸素から逃れ,酸素の少ない環境で暮らすことを選択、古細菌の中で細胞壁を失い,柔らかい細胞膜だけをもったものは海底に残ることを選んだのです。 

シアノバクテリアことを、藍藻(らんそう)ともいいます。

藍藻(らんそう)とはその名の通り、藍色(あいいろ)、すなわち、濃い青色や緑がかった青色をした藻類のことを意味します。藍藻(らんそう、blue-green algae)は、藍色細菌(らんしょくさいきん、cyanobacteria)の古い呼び名である。

藍色細菌が、シアノバクテリアと呼ばれるのは、細菌群の一部であり、光合成によって酸素を生み出す酸素発生型光合成細菌として細菌です。

 

それが光合成を行い酸素を発生させるという植物としての性質に重きを置いて捉えられる場合には、藍藻と呼ばれて、藻類、すなわち、植物の一種として分類される。

それに対して、核膜を持たずに細胞の内部でDNAがむき出しの状態で浮遊している原核生物であるという細菌としての性質に重きが置かれる場合には、シアノバクテリア(藍色細菌)と呼ばれて、細菌の一種として分類されることになったのです。

 

ピロール農法では、そのシアノバクテリアを土壌で繁殖させることで、土壌中、食物の根元に

 

いっぱい酸素を送り出すことで、根が元気になり、土壌中のビタミン、ミネラル等を吸収できるので、栄養価の高い作物に成長するのです。                    平林 記